昨日の師匠の蛇皮(奄美より取り寄せ)貼りの皮をデジカメ撮影しプリントしてミニの三線に下地には和紙を二重に貼りその上に写真皮を両面テープ接着です。塗装はウレタンニスを刷毛塗りしました。これから上駒、下コマ、糸付けと胴当ての工程があります。
スポンサーサイト
2006/02/23(木) 23:37:44 |
未分類
| コメント:0
水に浸して柔らかくなったく皮を胴に糊(餅米のり)付け後、写真の様な手順で楔締めで張力を出し乾燥工程に入る。師匠「時間をかけてゆっくりと、完成を急がずに!良い仕事をしましょう」・・・・
2006/02/22(水) 17:03:14 |
未分類
| コメント:0
天神の継ぎは師匠にお願いしました。先ずは天神と棹の中心線(芯だし)を引いて、それから寸法だし、あとは胴付き鋸と鑿で少しオーバーサイズに仕げ、木工ヤスリで少しずつ削ってはめ込み、ドンピシャ!!
2006/02/20(月) 17:54:35 |
未分類
| コメント:0
ラジオ製作の時にシャーシーに真空管、コンデンサー、中間周波トランスなどの穴を開けた道具です。HTIおじさん懐かしいですなあ!
2006/02/19(日) 13:20:47 |
未分類
| コメント:0
ボーイさんコメントおおきに、朝から天神部分の再挑戦しました。8度程度の傾斜の台をバイスに挟んで1と3の糸巻き穴を6㎜のキリでさきに開けてつぎに2の糸巻き穴を垂直に開けテーパーリーマーでゆっくりと糸巻きにサイズ合わせしましたら見事成功!昔5級スーパーのラジオ作ったときのアルミのシャーシーを加工したときに買ったリーマーやくに立ちました!!あとは継ぎを如何ににするか休み明けに師匠に手ほどきをうけます。3/4日「三線の日」には間にあいまへんなあ・・
2006/02/18(土) 20:07:50 |
未分類
| コメント:0
師匠の三線に和紙を仮貼り/平行してメタルも一回りミニサイズで挑戦(資材の桜材が少なくなったので)しております。一番難しいのは何と言っても「糸巻き部分です」糸巻きは先を丸くしてボール盤でヤスリ仕上げしてますが1の糸と3の糸の糸巻きは少し斜めに空けないとだめなので慎重に頑張らなくては
と頭を痛めてます。
2006/02/16(木) 21:47:59 |
未分類
| コメント:0
なかなか進みません、今日は糸巻きのテッペンチョに竹の飾りをつける,
竹は100.-均一ダOソ-にて竹製のしゃもじをカットして瞬間接着アロンアルファーで接着後三角ヤスリとサンドペーパーで仕上げる。
2006/02/13(月) 17:42:55 |
未分類
| コメント:0
①糸巻きの穴完成 ②胴(内部切り抜き未だ)③④と一緒にカットして④に周囲に7㎜の穴を空ける ④7Φ×25にダボを切る ⑤穴にダボをいれていく・・
③ ④ は皮を貼るときの道具、さて匠はこの作った道具をどのように使って皮を貼るのでしょうか?
2006/02/09(木) 20:07:38 |
未分類
| コメント:0
小学校の校区ネットワークで教育の一環として昔の生活のお話しで七輪で炭をおこす実演を依頼され資料と「火吹き竹」を準備して勢いのよい炭火をおこし、餅を焼いて最後に「火消し壷」で火の始末をして子どもたちと勉強しました。
2006/02/07(火) 16:25:34 |
未分類
| コメント:0
本日は棹製作 師匠は荒削りは平鑿と鋸で仕上げていきはります。メタル弟子はただただ静観・・・勉強になります。机の上の「墨壷」欅でメタルが作りました。実際に使えます。
2006/02/02(木) 16:54:55 |
未分類
| コメント:0